伊勢崎市ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センターとは
仕事と育児の両立で困っているなど、子育ての手伝いをして欲しい人(利用会員)と、子育てが一段落し、余裕が出来たなどの理由から、ボランティア的な意味で子育ての支援を行いたい人(援助会員)からなる会員組織です。
そして、保育施設では対応しきれない使用会員の一時的・突発的な保育のニーズに応じて援助活動を行い、子育てを支援するものです。
援助活動の主な内容






※子どもを預かる場合は援助会員宅や利用会員宅の他、児童館やその他事前打ち合わせで両者で決めた場所となります。
※お泊りのお預かりや病児病後児のお預かりには対応していません。
子育てを地域で応援!
伊勢崎市民が会員になって子育てを助け合う素晴らしいシステムです!
助けてもらった人はありがとうで笑顔
お手伝いした人も感謝され笑顔


ちょっぴりお小遣いも出来てやりがいがあります

こんな時代だからこそ、何か困っている人の役に立ちたい!
何か出来る事がないだろうか?などと思っている方。
ふぁみさぽに関心のある方。援助会員に是非

最近では、小さいお子さんをもつ若いママが困った時には援助を受け、自分が可能な時には援助をしてくれるどっちも会員として生き生きと活躍しています。

平日 7:00~19:00 :700円
平日上記以外の時間 :900円
土日祝祭日(すべての時間) :900円
※上記がそのまま援助活動の報酬となります。
※その他、必要に応じて、食事や送迎料の実費がかかる場合があります。
群馬県『ひとり親家庭支援事業補助金』について
ひとり親家庭と(母子家庭、父子家庭、又は父母のいない児童を養育する家庭)がファミリーサポートセンターを利用するとき、1時間あたりの利用料金のうち300円が県より補助されます。ひと月30時間以内の上限があり、それを超える分は通常料金となります。兄弟二人目からは補助額も半額の150円となります。
※児童扶養手当証書の提示が必要です。
お申し込み・お問い合わせ先
伊勢崎市ファミリー・サポート・センター (あかいしこども園内)
住所 : 〒372-0055 群馬県伊勢崎市曲輪町24-11
電話 : 0270-23-6471(月~金曜日)
開設時間 : 午前9時~午後5時
(土・日曜・祝日・年末年始はお休みです)
平成30年度 研修会 & ふぁみさぽサロン 予定
ふぁみさぽサロン⑤
足育講座「元気に歩こう!群馬県」 (2018-11-07 ・ 425KB) |
平成30年度24時間講習会
子育て(孫育て)お役立ち講座 (2018-07-02 ・ 433KB) |
平成30年度ふぁみさぽサロン
お楽しみサロン内容 (2018-07-02 ・ 425KB) |
ふぁみさぽサロン④
羊毛ボールで色と光のサンキャッチャー (2018-11-07 ・ 738KB) |
託児はありませんが、親子連れさんも参加できます♪
市民病院 副院長 小児科部長 前田先生の研修会 (2018-09-19 ・ 158KB) この機会に是非♡先生に質問もできます |
ふぁみさぽブログ!
2018-12-18
RSS(別ウィンドウで開きます) | もっと見る |
ふぁみさぽ通信
33(2018年 8月) (2018-08-09 ・ 2538KB) |
32(2018年 1月) (2017-12-27 ・ 1396KB) |
31(2017年 7月) (2017-07-04 ・ 575KB) |
30(2017年 3月) (2017-03-30 ・ 2265KB) |
29(2016年 8月) (2016-09-12 ・ 915KB) |
パステル和(NAGOMI)アート体験の様子♪
平成26年度の研修会の様子♪
「子育てのヒント~子育てを楽しもう~」H26/11/12(水)

あかいし保育園子育て支援室 10時~正午 14名(おとな9、こども5)
元小学校教諭、群馬県幼児教育センターの保育アドバイザーの井上幸恵先生をお迎えして「子育ての
コツ」をお話いただきました。
ご自身の子育ての経験と、専門家としての経験の両面からのお話。
生徒さんの作文や、教え子からのお手紙など、生の声に触れながらのお話に、胸に染み入るものがありました。
担当した教育実習生が母親となり、この講習会での再開。
講師に井上先生のお名前をみつけ、参加してくださったとの事。
素敵なご縁です。
井上先生の自己開示からスタートし、終始和やかな優しい空気のながれる時間でした。
ありがとうございました

※私自身が夢中になってお話を聴いてしまい、写真を撮るのを忘れてしまい、研修資料の写真のみになってしまいましたm(__)m
「普通救命講座~AED~」H26/11/11(火)
あかいし保育園2Fホール 9時~正午 18名(おとな15、こども3)
伊勢崎消防署の職員の方々による普通救命講座を開催しました。
はじめは講義。
そして、グループに分かれて実技講習です。
もし、あなたの身近な人があなたの目の前で倒れたら何がしてあげられますか?
大切なことを学びました。
ありがとうございました

休憩のあとは、いよいよ実技です。
まずは、消防署職員によるお手本です。
人が倒れていたら?
まずは周囲の安全確認。
助けを呼び集まった人の中から119に電話をしてもらう人と、AEDを持って来てもらう人を指名する。
呼吸確認。自然呼吸が確認出来なかったら、直ちに胸部圧迫30回。その後、人口呼吸2回。
これを、AEDまたは救急車が到着するまで繰り返す。
人工呼吸は、吐しゃ物がある場合や抵抗がある場合は行わなくても・・・。
AEDが到着したらすぐに電源をいれ、案内音声にしたがう。
ひとりよりふたり、協力者がいる場合は、AED準備の時も胸部圧迫を続けられると良い。
お手本や人のを見ている時は、出来そうな感じがしますが、いざ自分の番になると・・・。
頭が真っ白になってしまったり、行程を忘れてしまったり、慌てたり・・・。
胸部圧迫はかなり力がいります。
正しく押してあげるのは難しいですね。
実技はひとり3回練習します。
1回目より2回目、2回目より3回目。
上手になってきました!
3回目は、二人で協力して行うやり方の実習もしました。
学童クラブの指導員さんペア、真剣に実習中です。
AEDセットの中に、こんなマウスピースが入っているそうです。
これが、あれば人工呼吸もスムーズに出来そうですね♪
ファミリー・サポート・サンターでは1年に1回、この講習を開いていますので、
是非、参加してみてくださいね。
命のリレーに参加しましょう!
「~知っておくと役に立つ~子どものホームケアの基礎」H26/11/10(月)
あかいし保育園2Fホール 10時~正午 24名(おとな15、こども9)
館林厚生病院・軽井沢病院・太田の病院と忙しく診療されている引間昭夫先生をお迎えし、「子どものホームケアの基礎」と題して、同タイトルの先生が執筆された群馬県発行の小冊子「小児科医からのメッセージ 子どものホームケアの基礎」をもとにお話をいただきました。
お子さん連れで賑やかになってしまうのも許してくださるとても優しい先生です。
講座終了後には個々の心配事や質問にも応じてもらい、お母さんたちや援助会員さんもとても良い勉強になったのではないでしょうか。
ありがとうございました

あかいし保育園のホールで行いました。
あそびのコーナーを設け、ぐずってしまった子をあやしながらの聞いてるお母さんも。
気になる「デング熱」や「エボラ出欠熱」もとリクエストしたら、受けてくださり
そのお話を聞くこともできました。
痙攣や発熱・頭痛・腹痛・・・小さいお子さんに多い症状について説明いただき、お母さんは慌てずに子どもの様子を観察して対処できることが大切ですね!
「まごわやさしい???~クリスマスクッキング~」H26/11/08(土)

赤石楽舎 調理実習室 10時~1時 18名(おとな10、こども8)
ぐんま食育推進サポーター・キッズインストラクターの小崎ますみ先生をお迎えし、食育講座と調理実習を開催しました。
「まごわやさしい」の食材を使って、クリスマスにピッタリのお料理をつくりました!
<メニュー>
★鮭の豆乳グラタン
★大豆と小魚のまんまる揚げ
★野菜のケークサクレ
★クリスマスリースサラダ
★りんごのコンポート
ありがとうございました


キッズキッチンインストラクターである小崎先生はキッズ専用のキッチンツールを持ってきてくださり、小さな頃からきちんと良く切れる包丁で正しい使用の仕方を教えるコツと大切さえを教えてくれました。
年齢の小さいお子さんが多かったのでピューラーを使って野菜の皮をむいたり、飾り付けをしたりと、お母さんと一緒に楽しんでいました。
「普段、お家ではなかなかやろうと思えないけれどこうして皆でやると出来ますね」
「家でも挑戦してみたいです」
「またやって欲しい」・・・etc
嬉しい感想をいただきました。

こんなに素敵に出来上がりました

みんな、ご一緒に!
「いただきま~~~す♪」
ま・・・(まめ)豆類
ご・・・(ごま)種実類
わ・・・(わかめ)海藻類
や・・・(やさい)緑黄色野菜・淡色野菜・根菜
さ・・・(さかな)魚介類
し・・・(しいたけ)きのこ類
い・・・(いも)いも類
「子どもとのあそび~親子のコミニュケーション~」H26/11/06(木)
あかいし保育園子育て支援室 10時~正午 23名(おとな14、こども9)
元保育士で伊勢崎市内外で赤ちゃんからお年寄りまで「かずさんとあそぼ~♪」で笑いと癒しと交流を提供している武井和江先生をお迎えして、いつもと一味違う講義中心の講座をお願いしました。
参加型のとても楽しい時間でした。
ありがとうございました

親子あそびで体を動かして・・・。
「覚えていってお家でもやってね♪」
「も一回~♪」
子どもは繰り返しが大好きですね!
身近な材料で「簡単手作りおもちゃ」も教えていただきました。
作ったおもちゃで親子で遊んで、お持ち帰り。
楽しい時間と笑顔をお土産に♪
「今、子どもの足が危ない!~子どもの足を育む靴選び」H26/11/05(水)
あかいし保育園子育て支援室 10時~正午 19名(おとな12、こども7)
群馬県で数人しか居ない上級シューフィッターの磯奈津子さん。足育サポーターでもいらっしゃいます。
ママは子どものシューフィッターの願いを込めて、とても大切なお話をいただきました。
ありがとうございました

紙芝居風にして、足育の大切さを、分かりやすく説明してくれました。
みなさん、とても熱心です。
小さい子どもは足の骨がまだ未発達なので靴が骨の役目をしています。
建物の土台がとても大切なように、二足歩行の人間は足がとても大切なんですね。
大人も子どももそうですが、踵がしっかりと硬く足にフィットした靴を選ぶようにすると良いそうです。
足の測定を無料でしてもらいました。
ママの足型ペッタンをよ~く見ていて・・・。
「次は私の番~~~♪」
足の悩みを持っている方も意外に多いんですね!
個々の相談にも、時間内でアドバイスしていただきました。